歯を白くしたい方なら、北九州市小倉南区のいけだ歯科矯正歯科へ

無料メール相談

予約

  • メニュー

歯を白くしたい方へ

  • 「えっ、審美?そんなの関係ないよ。保険で十分でしょ」
  • 「今は、前歯でも保険で白くなるんでしょ?だったら、保険で十分だよ」
  • 「奥の歯は別に、見えないから銀歯でもいい」

このようにおっしゃる方は、まだ多いです。
ほとんどの方は保険での治療が十分な治療だと思われています。

しかし、本当にそうなのでしょうか?
実際に歯科診療をしている側から見ると保険診療には明らかに限界があるというのが実際のところです。

LINEで無料相談

インプラント・矯正治療・審美歯科のご相談にLINEでお答えします。
下記のボタンを押していただくか、QRコードを読み取り、
当院のLINE公式アカウントを友だち登録して、
相談内容をトークでお送りください(翌診療日以降のお返事となります)。

無料相談

保険の前歯の特徴

審美・ホワイトニング まず、保険の前歯のかぶせものですが、これは「硬質レジン前装冠」といいまして、簡単に言うと固いプラスチックを金属の上にかぶせている、というものです。

これは表面がプラスチックですので、平均的には2~3年程度で変色してしまいます。

皆さんの周りの方でもいませんか? 
前歯の色が明らかに他の歯と違う、黄色っぽく変色した歯がある方。

また、保険の前歯の場合、変色はしていなくても、プラスチックですので、天然の歯の色、ツヤ、透明感を出そうと思っても、それを出すことができないのです。

ですから、変色していなくても、「あっ、他の歯と違うな」と感じてしまいます。
保険の前歯はプラスチックですので、変色だけでなく水分を吸収して、口臭の原因となることもあります。

保険の奥歯の特徴

審美・ホワイトニング 次は奥歯ですが、前から4番目の歯を保険が適用される銀歯にすると、笑った時にキラッと見えてしまう方が多いです(口の大きさによって変わります)。

また、もっと奥の歯でも、下の歯だと大きな口を開けて笑うと、たとえ奥歯であっても、かなり見えてしまいます。

人と話をしていて、「あっ、銀歯が入ってるんだな」と思うことがあるのではないでしょうか。
もちろん、銀歯が入ってることが全く気にならないという方もいらっしゃるかと思います。

しかし、一方で「銀歯は入れたくない」という方がほとんどです。
しかし、白い歯を入れたくても、金銭的な事情で入れられない方が多いのが実情です。

ということは、「別に銀歯で良いよ」と言っている本人は気にならなくても、それを見ている人の多くは気になっているのではないでしょうか。

銀歯は気になる?気にならない?

審美・ホワイトニング たとえば、外見をとっても気にされて、キレイにされているし、本人もこだわっているのに、笑うと銀歯が3本ぐらい見えて、前歯は3本も変色している28歳の女性がいたら、どう思われますか?

「顔もかわいいし、見た目もキレイなのにもったいない」と思いませんか?つまり、それぐらい、他人から見ると、歯というのは見た目に影響があるということなのではないでしょうか。

白くてキレイな笑顔と銀歯がキラッと見える笑顔ではどちらが良いでしょうか?

その違いにはどれだけの価値があるでしょうか?

笑顔がステキな人ほど、やはり、印象というのは良いものですが、その第一印象が仕事においても重要なのは言うまでもありません。

ということは、第一印象にも影響する笑顔、そこに銀歯があるかどうかも仕事において重要ということになるのではないでしょうか。

たとえば、営業をされてる方の営業成績に、会社を経営されてる方の会社の業績にも影響を与えてくるということがあるのではないでしょうか。

見た目が気になる方の対処法

北九州市 小倉南区 いけだ歯科のスタッフ全員、あなたの健康と笑顔、そしていつまでも続くうつくしさを願っています。

あなたの日々の生活を充実させるために『美しい歯』を取り戻す治療を行っています。

見た目が既に気になっている方には、次のような対処方法があります。

1. クリーニング

歯の表面についた着色やタバコのヤニをお取りします。
歯石が付いている方は、この治療の前にスケーリング(歯石除去―保険適応)が必要です。

審美・ホワイトニング

治療の説明
歯の汚れを除去します。

主な副作用(リスク)
施術中・後にしみる場合があります。

費用
7,700円~13,200円

2. ホワイトニング

タバコを吸っている方は、ご遠慮ください。
歯をお薬で白くします。

  • 歯を削らない
  • 麻酔を使わない

ホワイトニングには2通りの方法があります。

(1)オフィスホワイトニング

審美歯科 ホワイトニング歯科医院で行います。
1回30分から1時間くらいかかります。
数回の来院が必要です。

(2)ホームホワイトニング

ご自宅で、自分自身で行います。
効果が出るまで個人差はありますが、2週間から4週間の期間が必要です。

(3)デュアルホワイトニング

上記(1)(2)のオフィスと、ホームを同時に実施するものです。効果は一番でます。

審美・ホワイトニング

治療の説明
歯を白くします。

主な副作用(リスク)
施術中・後にしみる場合があります。

費用
11,000円~66,000円

3. ラミネーベニア

審美・ホワイトニング 歯の表面をうすく削って合成樹脂やセラミックの箔をはりつけます。
歯を削る量が少なく、比較的短期間できれいになります。

4.セラミッククラウン、インレー

金属を使わない、セラミックのみのかぶせ物、詰め物です。
現在世界的に歯科の世界では、健康のためお口の中をノンメタル―金属をなくす治療―にしていく方向にあります。

審美・ホワイトニング

治療の説明
色や形をできるだけ自然な歯に近づけます。

主な副作用(リスク)
咬合時痛・冷温水痛などを生じる場合があります。セラミック・仮歯が欠けたり外れることがあります。

費用
1本あたり 38,500円~132,000円

天然の歯に近い色調が得られやすく、変色がおきにくい材質です。

5.ハイブリッドセラミッククラウン、インレー

セラミックに硬質レジンを加えた、ハイブリッド型(混合型)の材料を使います。
硬さが硬すぎず、保険のレジンより強度的にも審美的にもすぐれています。色調がセラミックに劣ります。

いずれを選ばれるにせよ、どんな方法があなたに最適か、十分時間をお取りしてカウンセリングを行います。その際にあなたのご希望をよくお聞きし、どんな方法が適しているのかを一緒に考えます。

そして、費用や注意点等を御説明します。ご不明な点、心配なこと、何でもご相談ください。
そうして治療の方法が決まったら、その後処置、治療に入ります。

審美・ホワイトニング

治療の説明
色や形をできるだけ自然な歯に近づけます。

主な副作用(リスク)
咬合時痛・冷温水痛などを生じる場合があります。セラミック・仮歯が欠けたり外れることがあります。

費用
1本あたり 27,500円~66,000円

保険治療と保険外の治療には精度の違いがある

審美・ホワイトニング ここでは、見た目に焦点を当てていますが、保険が適用される治療と保険外の治療は見た目以外にも大きな違いがあるのです。それは、治療の精度の違いなのです。

保険でも最善の治療が出来るかというと、それは現実的には難しいのです。

保険制度では、1つの処置がいくらというのが決められています。
それはすごい上手な人がやっても、大学を卒業して1年目の人がやっても価格が同じなのです。しかも、その金額の設定が非常に低くされているのです。

例えば、根っこの治療をすると、私は最低でも3回かけているのですが、一生懸命やっていると、1回30分くらいかかるのに、保険での金額は110円~210円(実際には再診料など、その外の点数が加算されますが、根っこの治療だけですとこれぐらいの金額になります)です。

保険で4番目の歯を銀歯で治療すると2万5千円程度です。
これを保険外のメタルボンドで白くしたら8万4千円です。

これだけ金額に差があったときに、治療の質に差が出るのはやはり、当然ではないでしょうか。

治療の質はどれだけ時間と手間をかけるかによります。

金額が大きければそれだけ時間をかけられますから、手間のかかる治療法であったり、保険が効かない高価な材料を使うことも出来ます。

既製服とオーダーメードの違い

よくたとえで使われるのが既製服とオーダーメードの違いです。私もオーダーメードのスーツは作ったことないのですが、既製服の限界は肌で感じています。

  • 「これデザインは良いんだけど、き、きつい!もう少し、やせていたらなー」
  • 「これ、もうちょっと色が濃ければいいのになー
  • 「このスーツ、見た目は良いんだけど、肩がこるんだよね」
  • 「足の大きさが左右違うから、左右別々のサイズを買えれば良いのに・・・

審美・ホワイトニング このようなことを感じたことはないでしょうか?
これと同じことが歯科治療でもあるのです。

保険治療は金額が限られているので、使える材料、使える時間が限られています。そうなると、もちろん、一人一人に応じた治療をするのですが、どうしても精度が落ちてしまいます。

精度が落ちると、洋服が体系に合ってないのと同じような不具合が生じます。

たとえば、咬みあわせが合わなくなってしまったり、自分の歯とかぶせ物の間に隙間ができてしまってむし歯が再発しやすくなるなどです。

しかし、自費治療ですと、十分な時間、高価な材料が使えますから、精度を十分に上げることができるのです。

精度が上がると、洋服が体型にフィットしているのと同じように、咬みあわせがぴったりし、自分の歯とかぶせ物がしっかりフィットして、隙間を極限まで少なくすることが可能になるのです。

つまり、自費治療ではドクターが持っている技術を最大限引き出し、そのドクターの最高の治療を受けることが可能になるのです。

しかし、保険治療では、時間と材料の関係上、60~80%ぐらいの治療しか受けることが難しいのです。

また、オーダーメードであれば、「デザインをこうしてほしい」とか「ここをもうちょっと、こうしてほしい」という要望に応えることが出来ますが、既製服であれば、あるものの中から選ばなければなりません。

それと同じように保険のかぶせ物だと、例え白くなっても、出せる色は少なく、時間が経つと変色してしまいます。

保険が適用されない自費であれば、色は天然の歯に合わせることが出来ますし、変色もしません。

  • 自分の口元に自信を持って生活していけること
  • 自分の口を健康に保つために、最高の治療を受けること

これらに、あなたはどれだけの価値を見出すでしょうか?

価値を感じる方には、保険外の治療も検討されることをオススメします。