093-961-6480

小児矯正と子どもの歯並び

小児矯正と
子どもの歯並び

生涯虫歯で困らない
健康なお口と綺麗な歯並びへ

子どもの歯並びで
お悩みの方へ

子どもの歯並びでお悩みの方へ

「前歯が出てきた」「受け口が気になる」などお子様の歯並びでお悩みはありませんか?

「まだ矯正は早いかな」と思うかもしれませんが、小さなお悩みによってお子様の将来が大きく変わることも。 大人に比べ歯並びが整いやすい子どもの今の時期にお悩みを解消しませんか?

要注意の子どもの歯並び

隙間がなく生えた乳歯

隙間がなく生えた乳歯

永久歯は乳歯よりも横幅が大きいため、乳歯のときに隙間がないと永久歯が生えるスペースが足りず、歯並びがガタガタ・八重歯になる可能性があります。

ガタガタの歯並び(叢生)

ガタガタの歯並び(叢生)

歯の大きさが不揃いであったり顎が小さい場合、歯が重なり合ってデコボコした状態になります。 歯磨きがしにくく虫歯、歯周病の原因になりやすく、口臭の原因になります。

出っ歯

出っ歯

上の前歯が前に出ている状態です。遺伝や日常の習慣(指しゃぶりなど)の原因で起こります。 食事がしにくかったり、歯の段差により汚れが付着しやすく虫歯や歯周病のリスクが高まります。

受け口(反対咬合)

受け口(反対咬合)

下の前歯や下顎が前に出ている状態です。遺伝や口呼吸や下顎を前に出す癖などが主な原因です。 成長とともにしゃくれた状態が目立つようになったり、発音しにくいといった問題が起こりがちです。

オープンバイト(開咬)

オープンバイト(開咬)

奥歯を噛み合わせても、前歯に隙間ができ噛み合わない状態です。 舌癖や噛む力が弱いことが原因で起こります。 前歯で咀嚼ができないため、奥歯の負担が増え歯や顎の骨を痛める可能性があります。

深い噛み合わせ(過蓋咬合)

深い噛み合わせ(過蓋咬合)

奥歯を噛み合わせた際に下の前歯が見えない程、噛み合わせの深い状態をいいます。 指しゃぶりや奥歯を噛み締める癖などが原因で起こります。 歯や歯茎のダメージや顎関節症のリスクが高まります。

悪い歯並びを放置する
リスク

虫歯や歯周病に
なりやすくなる

虫歯や歯周病になりやすくなる

丁寧に歯磨きをしていても磨き残しにより虫歯や歯周病になりやすくなります。 虫歯を繰り返すと歯の寿命を縮めることにつながります。

見た目に自信が持てない

見た目に自信が持てない

自分の見た目に自信が持てず精神的なストレスを抱える可能性があります。 容姿を気にして消極的になることがあるため注意が必要です。

学校生活やスポーツの
弊害になる

学校生活やスポーツの弊害になる

噛み合わせが悪いと顎の負担につながり、顔や肩・腰なども歪んでしまいます。 頭痛などの不定愁訴により、勉強やスポーツに取り組むときの弊害になる可能性があります。

小児矯正のメリット

顎の歪みを予防

顎の歪みを予防

早い時期に小児矯正をおこなうことで、悪い噛み合わせによる受け口や出っ歯になるリスクを軽減し、綺麗な横顔に導きます。

II 期治療の負担を軽減

II 期治療の負担を軽減

子どもの矯正(I 期治療)で永久歯が正しく生えるためのスペースを確保する治療をおこない、Ⅱ期治療の負担を軽減します。

虫歯や歯周病を予防

虫歯や歯周病を予防

歯のガタガタが改善されることで、子どもでも歯磨きやしやすくなり虫歯・歯周病の予防になります。

コンプレックスの解消

コンプレックスの解消

見た目を改善することでコンプレックスを解消し、お子様が健やかに成長する環境を整えます。

当院の小児矯正の特徴

30年以上の経験を持つ院長

30年以上の経験を持つ院長

歯列矯正は歯科医師の技術や経験により、大きく結果が変わります。 当院では30年以上の歯科治療の経験がある院長のもと、結果に満足いただける小児矯正をおこなっています。

痛みや不安に配慮した治療

痛みや不安に配慮した治療

良い結果のためには、お子様が前向きに治療に取り組むことが欠かせません。 痛みを感じさせない治療や、不安などの精神的な負担を軽減する対応に取り組んでいます。

最適な治療のタイミングを
ご提案

最適な治療のタイミングをご提案

経験豊富な矯正の担当医が、お子様の顎や骨格の成長や歯並びの状態などを的確に診断いたします。 その上でお子様にとって最適な治療を最適なタイミングでご提案いたします。

子どもの矯正はいつから?

小どもの矯正はいつから?

「いつから子どもの矯正をしたらいい?」と質問をよくいただきます。 当院では、目安として永久歯が生え始める6歳頃とお伝えしています。

ですが、受け口(反対咬合)は4歳、ガタガタの歯並び(叢生)は6歳、出っ歯は7歳など症状により異なりますので、該当する場合はお早めにご相談ください。

I 期治療と II 期治療

子どもの歯列矯正は「I 期治療」と「II 期治療」の2段階あります。 乳歯と永久歯が混在する時期におこなうI 期治療、永久歯が生え揃った後におこなうII 期治療です。

I 期治療の目的

I 期治療の目的

I 期治療では、1本1本の歯並びを細かく整えることは基本おこないません。 その代わりに顎の幅を広げる装置(床矯正装置)などを使用し、永久歯が綺麗に並ぶスペースを確保します。 顎や骨格の正しい成長を促し、将来的な出っ歯や受け口を予防します。

I 期治療で使用する装置

床矯正装置

床矯正装置

簡単に取り外しができる入れ歯のような装置で、顎を正しい大きさに拡大し、綺麗に歯が並ぶスペースを確保します。 1日12〜14時間装着する必要があります。

歯列矯正用咬合誘導装置
(ムーシールド)

歯列矯正用咬合誘導装置(ムーシールド)

就寝時に装着するマウスピース型の装置で、受け口(反対咬合)を改善する装置です。3歳頃からと早期の治療が可能で、正しく使用すると高い確率で改善が期待できます。

マルチファミリー

マルチファミリー

日中・就寝時に2時間以上装着する柔らかいシリコン製のマウスピース型の装置です。 歯並びや噛み合わせを改善し、悪い歯並びの原因になる「悪習癖」を改善します。

I 期治療で終わらない場合

当院ではお子様の負担を考え、できる限り I 期治療で終わるよう治療をすすめますが、より綺麗な歯並びをめざす方には、II 期治療での治療をおすすめしています。

II 期治療の目的

II 期治療の目的

II 期治療の開始時期の目安は、12歳臼歯と呼ばれる永久歯が生える12歳前後です。ワイヤーやマウスピース使用した治療をおこないます。

I 期治療で骨格を整え永久歯が綺麗に生える土台をつくり、II 期治療で細かく歯並びを整えるという流れになります。

II 期治療で使用する装置

  • ワイヤー矯正
  • マウスピース矯正
    (インビザライン)

早期治療で
より良い歯並びへ

早期治療でより良い歯並びへ

小児矯正は早ければいいというわけではありませんが、早期に始めることで良い治療結果や期間の短縮、費用を抑えることに繋がります。 お子様に最適な時期に治療を受けていただけるよう、気になった時点で一度ご相談ください。

TOPへ戻る