このようにおっしゃる方がたくさんいます。
このような主訴で来院された方の大半が歯周病です。
歯周病は一般的にはあまり知られてないですが、非常に恐ろしい病気なのです。この恐ろしい歯周病は誰にでも忍び寄る可能性のある魔の手であり、その歯周病からいかに抜け出すかというのは非常に重要なことなのです。
近年、泥棒は多発しており、本当にどこの家に入っても何の不思議もありません。
私の親戚も家の駐車場に停めておいた4WDの車が朝になったらなくなっていたという話を聞いたことがあります。
また、私の友人では空き巣に2回も入られてしまったことがあります。それも、1回空き巣に入られたので、引っ越した先で、また入られてしまったのです。
私の友人は「泥棒が入っても、警察は一応は調べるけど『やられちゃいましたかー。もう、どうしようもないですねー』とか言ってんだよ!つかまえろっちゅうの!」と怒っていました。
歯周病もこれと同じなのです。歯周病になってしまったら、もう完全に治すことは不可能なのです。泥棒に入られてしまったら、泥棒を捕まえて、捕られたものを取り返すのが不可能に近いのと同じです。
できることは、壊された窓ガラスを治して、家の中を片付けて、これ以上、泥棒に入られないようにすることしかないのです。つまり、歯周病においては、これ以上、進行しないようにいかにしていくかということが全てなのです。
歯周病治療のお話をする前に、先ず、今の日本の現状をお話させてください。
「年を取ったら歯は悪くなって当たり前だ」と思ってらっしゃる方がたくさん、いらっしゃいます。悲しいですが、今の日本の現状ではその通りです。
現在、80歳の方の平均残存歯数はたったの6.8本(厚生省調べ)しかありません。通常、人間のお口の中には28本の歯がありますから、約4分の1しか残ってないのです。
アメリカであれば85歳のときに平均15.8本、スウェーデンであれば75歳で平均19.5本の平均残存歯数となっています(サンスター調べ)。
なぜ、こんなに大きな差がついてしまったのでしょうか?
それは、日本の保険制度に問題があります。日本の保険制度では「悪いところを削ってつめる」ことしか保険として認められていなかったからです。
ですから、日本人の頭の中に「歯医者は歯が痛くなったら行くところだ」という意識がついてしまったのです。そして、歯医者自体も削ってつめる治療ばかりを行い、「どうしたら悪くならないように予防できるか」ということを考えても来なかったし、患者様に伝えても来なかったのです。
これが欧米諸国との間に大きな差がついてしまった最大の原因です。
これにより、虫歯になる人も、歯周病になる人も減少することなく来てしまったのです。
スウェーデンでは75歳の平均で約20本も歯が残っているのです。
歯は残せないのではなく、単に歯を残していないだけなのです。
我々も、きちんとしたことを行えば、十分、歯を残せるのです。
では、どうしたら歯を残せるのでしょうか?
欧米諸国はどのようにして、歯を残しているのでしょうか?
その答えが1~3ヶ月に1回、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることなのです。
欧米では、治療ではなく、このメンテナンスに力を入れたことによって、国民の平均残存歯数が飛躍的に向上したのです。
日本でも、熊谷崇先生の調査によると、以下のグラフのようにメンテナンスをしっかり受けた方と受けなかった方とでは80歳になったときに約9本もの差がついているのです。皆さんは、80歳になったときに、何本、歯を残していたいですか?
多くの方が、虫歯が原因で歯が抜けてしまうと思っています。
しかし、現実はそうではありません。
右図のように46歳~55歳の方で、歯が抜ける原因の約半分が歯周病なのです。
そもそも、歯というのは何によって、支えられているでしょうか?
多くの方は「歯ぐき」と答えます。
しかし、実際には違います。実際には、歯は歯槽骨(しそうこつ)という骨によって支えられているのです。
この歯槽骨が溶けてしまう病気が歯周病なのです。
歯を支えている骨がなくなってしまうと、歯は支えを失って抜けてしまうのです。
この溶けてしまった歯槽骨は元に戻るでしょうか?
これは、元に戻りません(再生療法以外では)!!
歯の表面であれば、悪いところを削ってつめて、かぶせ物をすることで補うことができますが、歯茎の下にある歯槽骨を削って詰めることはできないのです。
ということは、歯周病は進行を食い止めることはできるのですが、治すことはできないのです。しかも!恐ろしいことに歯周病は痛みが無く、進行します。
皆さん、虫歯になれば痛くなりますよね?
だから、「痛くなったら歯医者に行くものだ」と思う方が多いわけで、痛みが無く進行する歯周病になると、歯の表面は虫歯じゃないんだけど、歯ぐきの下で歯周病が進行し、虫歯になって久しぶりに歯医者に行ってみたら、歯周病が進行していたということが多いのです。
こういうことが多いのですが、本人は自覚がありません。
ですから、「○○さん、虫歯の治療の前に歯石を取るようにしましょう」と申し上げても、なかなか理解をしてくださらないということがよくあります。
自覚症状が無い歯周病を予防していくためにも、1~3ヶ月に1度の定期的なメインテナンスが欠かせないのです。
「いやー、別に俺は関係ないよ」
とおっしゃる方も多いのですが、そんなことはありません。
現在、日本の成人の約80%が上記の歯周病の何らかの段階に入ると言われております。ちなみに、歯周病が進行してしまうと、インプラントでの歯を復活させるということも難しくなります。
歯周病の直接の原因はプラーク(歯垢)です。
もっと正確に言うとプラークの中にいる細菌が原因なのです。
プラーク(歯垢)は歯の表面にたまった白いネバネバした物のことです。食べカスのように見えますが実際はお口の中にいる細菌がたまってできた巣のようなものです。
そして、プラークが固まったものが歯石です!!
お口の中には何百種類もの細菌がいるのですが最近では歯周病を引き起こす何種類かの細菌(アクチノバチラス・アクチノミセテム・コミタンス菌やプロフィロモナス・ジンジバリス菌など)がわかっています。
歯ブラシのしにくい歯と歯茎の間にたまってしまったプラークの中にいる細菌が歯肉の中に入り込もうとすると、体の防御反応が起こり、その結果として歯内に炎症(腫れ)が起こったり、歯槽骨が破壊(溶け出したり)されたりということが起こります。
又、歯周病菌が出す毒素も歯槽骨の破壊を引き起こします。
歯肉が腫れたり、歯槽骨が破壊されると、歯と歯茎の間の溝が深くなり、歯周ポケットを作ります。
そしてこの溝の深いところにまでプラークが侵入して、歯の表面にたまり歯石になるのです。
ですから歯周病の治療には、
です。
歯周病の治療は1にも2にも、歯についた歯石を除去することです。歯石というのは表面がザラザラしています。一方、自分の歯は表面がツルツルです。
どちらが汚れがたくさんつくでしょうか?
当たり前ですが、歯石がついているほうが汚れ(細菌)がつきやすくなります。
汚れがつきやすいと、歯周病が進行してしまいます。
先ほども申し上げたように、歯周病は進行を食い止めることが全てです。
そのためには、この汚れをつきやすくさせる原因である歯石を取り除かなければならないのです。
次に大切なのは、ご自分のブラッシング、歯磨きです。
「なんだよ、歯ブラシかよ!そんなのは俺でもやってるよ」と思われる方が多いようです。
歯ブラシは誰でもできます。しかし、正しい歯ブラシができている方はほとんどいません。
正しくない歯ブラシはキレイにできていないお掃除と同じです。
いつも掃除はしているんだけど、いつもキレイになっていないところがある。
そういう場所はどうなってしまうでしょうか?1年、2年、3年、10年、20年、キレイにできずに毎日少しずつですが、汚れが蓄積していったらどうなるでしょうか?
もし、それが台所周りだったらどうでしょうか?
これ、エライことになりますよね?
お口の中では、そんなエライことが歯ブラシ1つのせいで起こってるんです!
正しい歯ブラシの仕方、それはつまり正しい歯ブラシの型・フォームです。
野球でも何でも、スポーツはそうですが、全ては型・フォームから始まりますよね?
フォームが悪ければどれだけ一生懸命やっても良い結果は出ません。
それと同じように、悪いフォームの歯ブラシをいつまで続けていても、良い結果、つまり、歯周病の進行を食い止めるという良い結果は訪れないのです。
そう思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、これがそんな簡単なことではないのです。
ゴルフでも、野球でも一度、ついた悪い癖を修正するのは思っているよりも大変なことなのです。
だからこそ、プロ野球選手もフォームの改造を、苦労して成し遂げますし、ゴルフにいたっては、正しいフォームを身につけることをアドバイスするレッスンプロまでいるのです。
しかし、歯ブラシのレッスンプロというのは聞いたことがありません。 それは、それだけ歯ブラシに対する価値観が低いからだと思います。
しかし、正しい歯ブラシのフォームには100万円以上の価値があると私は真剣に思っています。
正しい歯ブラシのフォームが身についていれば、悪いフォームで磨くよりも少なくとも3本の自分の歯を残すことができると思います。
失ってしまった歯1本の価値はお金で換算すれば、現在、失った歯を取り戻すための人工歯根インプラントが1本30万円程度ですので、90万円です。自分の歯のほうがずっといいですから、少なく見積もっても正しい歯ブラシにはやはり、100万円以上の価値があるのではないでしょうか。
最後に歯周病でもう一つ大切なことがあります。それは、歯周病は「生活習慣病」ということです!!
ご存知の方もたくさんいらっしゃると思いますが、昔は成人病と呼ばれていました。
食習慣や喫煙など、毎日の不適切な生活習慣の積み重ねによって起こってくる病気です。
糖尿病、高血圧症、肥満症、ある種のガンなどはよく知られていると思いますが、実は歯周病も生活習慣病なのです。
特に喫煙(タバコ)による影響は非常に大きな危険因子となります。
ですから歯周病の予防、治療にはプラークを除去することと同じくらい生活習慣を改善することも大切なのです!!
歯周病が気になる方、改善したい方はぜひ北九州市 小倉南区 いけだ歯科へお越しください。
![]() |