北九州市小倉南区のいけだ歯科矯正歯科のインビザライン

無料メール相談

予約

  • メニュー

インビザライン
歯を抜かない・目立ちにくいマウスピース矯正

いけだ歯科矯正歯科では透明なマウスペースを使った矯正治療(インビザライン)を行っています。これまでの矯正治療とは違った特徴があります。こちらのページでご説明をいたしますので、じっくりとお読みください。ご不明な点があれば、ご遠慮なくお問い合わせください(LINEやメールでもご相談可能です)。

LINEで無料相談

インプラント・矯正治療・審美歯科のご相談にLINEでお答えします。
下記のボタンを押していただくか、QRコードを読み取り、
当院のLINE公式アカウントを友だち登録して、
相談内容をトークでお送りください(翌診療日以降のお返事となります)。

無料相談
無料メール相談

インビザラインの特徴

シミュレーションによって治療後のイメージがしやすい

インビザライン お口の中をスキャンする装置によって歯形を取ります。その後、どのように歯が動いていくのかをコンピュータシミュレーションで確認できます。治療前に治療後の状況を患者様と共有してから本格的な治療計画を立てていきます。

矯正装置が透明で目立ちにくい

インビザライン 透明な医療用プラスチックで作成された矯正装置(マウスピース)は、装着していることが周りから気づかれにくいです。矯正治療中の見た目が気になる方、人と接するお仕事や機会の多い方などに適しています。

装置を外して食事や歯磨きができる

ブラケットをつける矯正治療とは違って、マウスピース矯正は患者様ご自身で取り外しが可能です。食事のときに矯正装置に食べ物が詰まるという心配は減ります。また、歯磨きもしやすくなるので、プラークが矯正装置の周りに残ってむし歯になるリスクも小さくなります。

従来の矯正治療法より感じるストレスが少ない

マウスピースによる矯正装置は金属を使用していませんので、金属アレルギーの心配はありません。従来の矯正治療でありがちな唇や口の中の粘膜などを傷つけてしまう心配もありません。

治療可能な症例

インビザラインは軽度な歯列矯正から中程度・重度の不正咬合を治療できることが臨床上示されています。具体的には次のような症例です。

インビザライン

治療の流れ

1.お口の中を光学スキャナーでチェック

インビザライン 印象材を使わないので嘔吐感がありません。これまでお口の型取りが苦手な方への負担を減らせます。

2.治療後のイメージを共有

インビザライン スキャン後、3D画像でお口の状態をご説明します。またシミュレーションによって治療後の簡易的なイメージをご覧いただけます。

3.治療計画の立案・説明

検査の後、ご希望の方には治療計画を立ててご説明します。治療計画は患者様ごとに異なります。予測される最終的な歯並びや長期間も提示されます。

4.マウスピースの受け取り

マウスピース(アライナーとも言います)をお渡し、装着方法・説明事項などをお伝えします。

5.治療スタート

治療の段階に合わせて矯正装置を新しいものに交換します(だいたい1~2週間ごと)。新しい矯正装置を装着することで段階的に歯並びを整えていきます。1回につき、2~3セットのマウスピースをお渡しするので、来院頻度は前半が1ヶ月に1回程度で後半は1~2ヶ月に1回程度です。

インビザラインの概要

治療期間・回数

お口の状態によります。おおむね6ヶ月~3年(6~36回)。

副作用・リスク

  • 装着直後は歯の移動に伴う痛みが出る場合があります。
  • 慣れるまで(数日から数週間)は違和感や発音しづらくなることがあります。
  • マウスピースを正しく装着しないと治療期間が長くなったり、計画通りの歯並びにならなかったりする場合があります。

費用(税込)

基本料(検査・診断料込) インビザライン・フル 66万円
インビザライン・ハーフ 44万円
(部分的な矯正)
毎回の調整料 5,500円

※インビザラインは保険外診療です。
※基本料は分割払いが可能(最大120回)です。36回払いの場合、インビザライン・フルは月々18,000円程度、インビザライン・ハーフは月々12,000円程度です。60回払いの場合、インビザライン・フルは月々11,000円、インビザライン・ハーフは月々7,000円程度
※分割払いのシミュレーションはこちら

インビザラインQ&A

いつ頃から始めるのが良いです?

矯正治療は何歳からでも始めることはできますが、気づいたときにすぐ相談するのが良いでしょう。お子さんにもインビザラインは可能ですが、装置を取り外したり、装着を嫌がったりする場合もあるので、そういいうときはワイヤー矯正がいいでしょう。

歯ならびの悪さは遺伝なのですか?

ご両親やご兄弟の顔や体型が似るように、歯ならびもかなりの確立で遺伝するといえます。しかしながら、遺伝だからといって治療しにくいということはありません。また、日常的におこなっている癖(悪癖:頬杖や寝相など)さえも、歯ならびを悪くすることがあります。小児の場合、例えば指しゃぶり、爪や唇をかんだり、舌を前に出す癖や口で呼吸する癖も治したほうが良く、当院ではそのような指導も行っております。

矯正治療中は痛みがありますか?

個人差はありますが歯が浮いたような違和感や咬むと痛いといった症状が現れることがあります。我慢できないほどのものではありませんし、数日で痛みはなくなる傾向にあります。痛み止めを飲む必要は特にありません。

矯正装置をつけていると発音はしにくいですか?

矯正装置を付けることによって一時的に発音しにくくなることはありますが、慣れるにしたがって発音も回復していきます。

装置をつけてスポーツはできますか?

通常のスポーツ(野球・サッカー・剣道・テニスなど)であれば問題ありません。ただし、音楽に関しては、管楽器など種類によっては演奏が難しい場合があります。