このページをご覧になっている方の中には、
など、いろんな方がいらっしゃるかと思います。
そのような方のために、当院のインプラントに対する考え方を、Q&A形式でわかりやすく掲載しました。
「インプラントってなあに?」という方も、「インプラントの基本的なことはわかってるよ」という方もぜひお読みいただいて、よりインプラントのことを知っていただければと思います。
インプラントとは顎の中に人工の根を埋め込み、歯を被せるものです。
通常歯を抜いたところは何もなくなってしまいます。抜いたところは歯や歯の根っこが何もないのでさし歯は出来ません。ではどうするかというと、取り外しの入れ歯を入れることになります。
ただ、入れ歯の場合ははずしてまた入れるというものですので、面倒だし、とても違和感を感じます。
これに代わる方法として出てきたのがインプラントです。インプラントというのは歯茎をめくってから、骨の内にチタンで出来たねじのような人工の根を埋め込む治療です。
歯というのは目に見えている歯冠という部分と見えない歯根という根の部分からできていて、歯根が歯を支えています。そして、歯根は骨の中に植わっています。その歯根の役割をするのがこの人工歯根、インプラントと言います。
この人工の根を顎に埋め込みます。その後めくった歯茎を元に戻し、傷が治るのを待ちます。インプラントはチタンで出来ていますが、チタンは骨とくっつく性質がありますので、3ヶ月~6ヶ月寝かせておくとインプラントと骨がくっつきます。
くっついたところに土台を立て、普通の歯と同じように型を取り、かぶせていきます。中ではインプラントが支えていますが、くっついてしまえば、ご自身の歯と変わらない状態になります。上にかぶせる歯もくっつけますので、取り外しではありません。
ですので、歯を失う前の、健康な歯に非常に近い状態を取り戻すことができます。
診断と治療計画として、レントゲンなどを用いて十分な診断の後、実際のインプラント治療について詳しくご説明します。その後インプラント手術を行います。
お時間は大体1時間から2時間半くらいかかります。しっかり麻酔が効きますので痛みは全くありません(全身麻酔ではなく、通常の歯の治療と同じく部分的な麻酔です)。親知らずを抜く位の治療になります。
その後インプラントと骨がくっつくのを待つために、眠った状態で3カ月程待ちます。その後、土台を立て、型をとり、歯を入れます。
インプラント治療は「手術がある」と聞いて、とても不安になってしまわれる方もいらっしゃいます。たしかに、「手術」となると「大丈夫かな」と思ってしまいがちです。
しかし、上でもお伝えしたとおり麻酔が効きますから、手術の痛みはありません。さらに、本数が多い場合は提携歯科医院にて、CTスキャンをしてから、診断をします。
CTによって、「どのような角度で、どれくらいの深さで何本インプラントを入れればいいのか」を目で見て確認できるのです。
もちろん、説明後もご不安が質問がある場合は、安心できるまでどうぞご遠慮なくご質問ください。
インプラントの材料(「インプラント体」といいます)は、歯科医師によって好みが分かれます。
当院では、日本最大のメーカーのインプラント体を使っています。日本のメーカーなので、海外のものより精度が極めて高く、日本人の顎のサイズに合わせた豊富なバリエーションから選択できます。
噛むという機能面ばかりでなく、美しさまで要求される前歯の場合でも、豊富なバリエーションで対応できますから、安心して使っています。
そのメーカーは、20年以上の実績がある京セラのインプラント部門と神戸製鋼の人工骨の部門の子会社コベルコが合併した会社です。だから、金属についてはとても研究熱心で、品質もトップクラスなのです。
個人差がありますが、骨の成長期である18~20歳未満の方は避けた方がいいです。骨の成長が止まった年齢からが、インプラントの適齢期です。
つまり、ご高齢の方でしたら、健康的であれば、基本的にどなたでもインプラントが可能です。糖尿病などの内科的な病気などをお持ちの場合は、内科の先生と相談して、インプラントが可能かどうか、いっしょに検討していきましょう。
また、骨の量などによりインプラントが可能かどうかも変わってきます。これもCT撮影で検査・診断ができますので、ご安心ください。
インプラントをするにあたって、気をつけたいことが2つあります。
1つは歯周病が治っていること。もう1つはインプラントの周りもよく磨き、定期検診などのお手入れが必要なことです。
インプラントは、むし歯にはなりませんが、歯周病(歯槽膿漏)にはなる可能性があります。
インプラントは歯と同様に骨と歯茎とくっついています。ですので、インプラントを行うにあたって、まず歯周病が治っていないとできません(逆に、歯周病が治る前にインプラント治療をしている医院の場合は危険です)。
なぜなら、歯周病が治っていないとインプラントの周りに菌が感染して歯槽膿漏になり、何年かすると腫れたりグラグラ揺れてきてしまうことがあるからです。つまり、インプラント治療は、ご自身の歯をもう一度作るのとほとんど同じことだと思ってください。
車を買ったから一生もつかというと、やはりお手入れ次第ですよね。
お手入れされて長く乗られる方もいらっしゃれば、新車でも海沿いで潮にあたったまま、お手入れしないでいれば錆びてしまいます。
インプラントも車と同じようなものです。普通に使っていただいて10年位もちますが、それより先はお手入れ次第です。
「手入れをするのは面倒だなぁ」と思ってしまいがちですが、健康な歯も、歯磨きしないとむし歯になったり、歯周病になったりしますよね?
つまり、何年もつかはお手入れによってかなり左右されてくるのです。インプラントもご自身の歯と同じと思ってください。逆に言えば、まるで本物の歯が元に戻ることに近いからこそ、お手入れが必要なのです。
健康保険が適用されていないので、1本25~35万円位かかります。1本の歯を入れるのに、通常は1本のインプラントが必要です。あとは歯の本数により掛け算となります。
インプラントを埋め込む手術の時には、バイ菌が入らないように予約を制限し、静かな環境で行います。つまり、院内をあなた専用にします。
インプラントも人工衛星の部品のように精度の高い精密機具です。当院で使用しているインプラントは、全世界で使用されており、高いシェアをもっていますので、ご安心ください。
最近は、骨を造る技術が進歩してきています。骨を造ると言ってもピントこないですよね。骨の元は血液です。血液を遠心分離機にかけ取り出した微量の成長因子と、骨に変化する素材を混ぜて骨を造ります。
成長因子を混ぜる事で、骨のできるスピードは1.5倍になりますので、半年かかっていた治療が2ヶ月も短縮されます。
骨だけを前もって造っておく方法(上顎ではサイナスリフト法、下顎ではGBR段階法など)と、インプラントの手術時に同時に行う方法(上顎ではソケットリフト法、下顎ではGBR同時法など)を当院で行っています。
施術名 | GBR(骨誘導再生術) |
---|---|
解説 | 骨に十分な厚み・幅がない場合、インプラントをするには骨造成をする必要があります。 この骨造成の中でも、骨の外側に骨補填剤を盛って骨を造る方法がGBR法(=Guided Bone Regeneration)と呼ばれる骨誘導再生術です。 これにより、骨の幅が広がったり、骨の高さを高くしたりすることができます。 今まで、インプラントをあきらめていた方もインプラントが可能となります。 |
副作用 リスク |
|
治療費 | 1本75,000~152,000円 |
施術名 | ソケットリフト法 |
---|---|
解説 | 骨に十分な厚み・幅がない場合、インプラントをするには骨造成をする必要があります。 特に上顎の骨の真上には「上顎洞(サイナス)」という副鼻腔の中でも最大の物があります。この上顎洞の中に骨補填剤を盛って骨を造る方法がソケットリフト法とサイナスリフト法です。ソケットリフト法では、インプラントを立てるために開けた穴から骨補填剤をいれます。 今まで、インプラントをあきらめていた方もインプラントが可能となります。 |
副作用 リスク |
|
治療費 | 1本53,000円 |
施術名 | サイナスリフト法 |
---|---|
解説 | 骨に十分な厚み・幅がない場合、インプラントをするには骨造成をする必要があります。 特に上顎の骨の真上には「上顎洞(サイナス)」という副鼻腔の中でも最大の物があります。この上顎洞の中に骨補填剤を盛って骨を造る方法がソケットリフト法とサイナスリフト法です。サイナスリフト法では、上顎洞の頬側の側面から窓を開けて骨補填剤をいれます。 今まで、インプラントをあきらめていた方もインプラントが可能となります。 |
副作用 リスク |
|
治療費 | 1回188,000~288,000円 |
![]() |